西洋アンティークで銀といえば、やはりイギリスです。銀器の豊富さはもちろんのこと、品質も高いです。貴族社会であったイギリスにおいて、銀製品は生活の中に浸透していきました。イギリスにいけば銀器の専門店が目につきます。現代では多くの国でスタンダードとなっているスターリングシルバーの制度もイギリスが発祥であり、13世紀にその品質が法律で定められました。純度は92.5%で 、他は主に銅などを用いました。ホールマークの制度も古く、スターリングシルバーを表すライオンの刻印も1300年に定められました。16世紀半ばごろにはさらにしっかりとしたホールマーク制度が確立し、年代ごとに刻印を打ち分けるようになりました。これにより、現代でもイギリスの銀製品がいつ作られたものかを知ることができるのです。イギリスの刻印は世界でも最も信用度の高い刻印として知られています。

A - スターリングシルバー(925/1000)を証明する刻印。ライオンがデザインされている(例1,3)。イングランド以外のグラスゴー、エディンバラ、ダブリンにはライオンではない別のマークがつく(例2)。
B - アッセイオフィス(Assay Office,検査機関)の刻印。それぞれの地域によってことなる刻印が押される(下記アッセイオフィス参照)。ロンドンのみ古いものは免除規定により押されないものある(例3)。
C - デイトレター年代別の刻印。書体や囲いの形、アルファベットが一年一年異なり、それにより年代を特定できる。アッセイオフィスによっても異なる。古いものには免除規定により押されない場合もある(例3)。
D - デューティーマーク(Duty mark)。納税を示す刻印で、ときの国王の横顔がデザインされている(例1,2)。アメリカ独立戦争後の財政不足によりこの制度が作られた。
E - メーカーマーク。製造メーカーの刻印。
※ブリタニアシルバー
1697年から1720年はスターリングシルバー(純度92.5%)ではなくブリタニアシルバー(純度95.84%)が基準であった(実際には1730年代半ばまでスターリング、ブリタニアともによく製造された)。1730年代半ば以降はほとんどブリタニアシルバーでは作られていない。しかし1900年前後に古い銀器のリバイバル品がよく製造されたが、その際などにはブリタニアシルバーで製造された。
※このページに使用している画像は1915年頃にイギリスで発行された著作権切れの本を使用しています。
イギリスの銀製品にはアッセイオフィスの刻印が押されます。アッセイオフィスとは公的な検査機関のことです。イギリスには職人組合があり、その組合の製品はここで検査を受けなければならず、検査を合格したもののみ市場に出されます。
1.ロンドン/LONDON
1619年〜1719年(1720年)はブリタニアシルバーが基準であったため、ブリタニアの女神が刻印として使用された。その後もブリタニアシルバーは少数ながら製造されおり、その際にももちろんブリタニアの女神の刻印が押された。また、ジョージアンのものにはロンドンアッセイオフィスの刻印が押されないこともある。
2.バーミンガム/BIRMINGHAM
3.シェフィールド/SHEFFIELD
4.チェスター/CHESTER
5.エディンバラ/EDINBURGH
6.グラスゴー/GLASGOW
7.ダブリン/DUBLIN
8.ニューカッスル/NEWCASTLE
9.エクセター/EXETER
10.ヨーク/YORK
11.ノリッチ/NORWICH
検査された年ごとの刻印が押されます。書体や枠の形に変化をつけることで区別されています。同じ年のものでもアッセイオフィスによって異なる刻印になります。これは現在まで続いています。このデイトレターが変更されるのは1659年までは5月19日、1660年から1974年までは毎年5月29日に変更されたとされています。1975年以降は1月1日に変更されます。例えば1813年の刻印であれば、正確には1813年5月29日〜1814年5月28日までを意味します。
1.ロンドン(LONDON)のデイトレター
2.バーミンガム(BIRMINGHAM)のデイトレター
3.シェフィールド(SHEFFIELD)のデイトレター
4.チェスター(CHESTER)のデイトレター
5.エディンバラ(EDINBURGH)のデイトレター
6.グラスゴー(GLASGOW)のデイトレター
7.ダブリン(DUBLIN)のデイトレター
8.ニューカッスル(NEWCASTLE)のデイトレター
9.エクセター(EXETER)のデイトレター
10.ヨーク(YORK)のデイトレター
11.ノリッチ(NORWICH)のデイトレター
1784年から1890年に製造された銀製品には税が課され、税が納められた証しとしてデューティーマークが押されました。その時の国王の横顔の刻印です。

A - 1784年〜1785年、ジョージ3世左向きの横顔
B - 1786年〜1821年、ジョージ3世右向きの横顔
C - 1822年〜1833年、ジョージ4世右向きの横顔
D - 1834年〜1837年、ウィリアム4世右向きの横顔
E - 1838年〜1890年、ヴィクトリア女王右向きの横顔
※王の横顔のデザインではあるが、デューティーマークの変更年は実際に在位していた年と一致はしない。
カテゴリ
ジャンル別
- アール・ヌーヴォー Art Nouveau
- アール・デコ Art Deco
- フランスアンティーク French
- イギリスアンティーク British
- ドイツアンティーク Germany Antiques
- 英国グラス British Glass
- バカラ Baccarat
- ルネ・ラリック Rene Lalique
- サン・ルイ St-Louis
- ロブマイヤー J.&L.Lobmeyr
- 日本の美 Beauty of Japan
- イギリス銀製品 British Silver
- ジョージアンシルバー Georgian Silver
- ワインのアンティーク with Wine
- 200年前のアンティーク over 200 years
- 紅茶文化とアンティーク wth tea
- ロイヤル・ウースター Worcester
- 香水瓶とコスメ Perfume&toilet
- 紋章 Armorial
- フランスシルバー French Silver
- 17世紀のアンティーク 17th Century
- 18世紀のアンティーク 18th Century
- 19世紀のアンティーク 19th century
- 20世紀 20th Century
- 英国陶磁器 Britih Porcelain
- 日本の陶磁器 Japanise Porcelain
- ピュイフォルカ Puiforcat
- 中欧のアンティーク Central Europian
- エナメル装飾ガラス Enameled Glass
- フランス磁器 French Porcelain
- タンブラー Gobelet
- ジョージアン Georgian
- 帝政様式・新古典主義 Empire
- ルイ15世・16世期 Louis XV & XVI
- ウィーン体制期 Vienna system
- ヴィクトリアン Victorian
- ナポレオン3世期 Napoleon III
- 歴史主義 Historismus
- エドワーディアン Edwardian
- モード Mode
- シール&インタリオ
- フラワーモチーフのアンティーク
- アンティーク・グラスウェア(ガラス食器)
- SALE
CONTENTS
発送日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |