MENU
  • ホーム
  • Categories
  • 商品一覧
  • カートを見る
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 新ブログ
  • 旧ブログ
  • お問い合わせ
  • For international customers

西洋アンティーク 歴史と芸術のマリアージュ  | 銀座

11th Avenue

西洋アンティーク、300年間のグラスやシルバー、ジュエリーなど本物のアンティークを。

  • HOME
  • INFORMATION
    • 当店について
    • ショッピングガイド
    • コンディションについて
    • 配送・送料について
    • 返品について
    • For international customers
  • SERVICE
    • 販売(商品一覧)
    • 買取・委託
    • メンテナンス
    • 窯印無料調査
    • デジタル資料無料公開
  • ANTIQUE
    • アンティークを知る
  • BLOG
    • 新BLOG「ONZIEME」
    • 旧BLOG「11番街記」
  • CONTACT
  • 今月は通常営業です。
  • 01/30  アンティークシルバーを1点追加しました。
  • アカウント
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 0アイテム

  • 18世紀のガラス解説
  • フランス金刻印の解説
  • オールドバカラ
  • 新店
  • 18世紀グラス
  • 買取
  • デジタル資料

フランス銀製品(シルバー)の工房ホールマーク(刻印)

フランスの工房を示すホールマークは1797年以降、菱形の刻印が使われています。シルバープレートのものには四角の刻印が使われる場合が多いです。

フランスの銀製品には通常、銀を証明する刻印(ミネルヴァなど)と工房の刻印の2つが押されます。

ここでは純銀(シルバー)のものを中心に紹介します。書いてある年号はあくまでも刻印の登録年によるものです(実際の活動年と異なることは多々あります)。

フランス銀製品の商品ページはこちらです。

A

Amelie Cardeilhac/カルディヤック

Cardeilhac

1904年〜1920年

フランスでも有力であったオルフェーヴルとして知られる。1802年(1804年とも),Vital-Antoine Cardeilhacがパリに移住し制作を始めた。最初の刻印が登録されたのは1817年であった。息子のArmand-Edouard Cardeilhacは1851年に引き継ぎ、1885年にはErnest Cardeilhac(1851-1904)によって引き継がれ、1904年まで「E.C」の刻印が使用された。Ernestは大きな成功を収め、特にアール・ヌーヴォー期にはLucien Bonvalletと協力し、セーヴルやエミール・ガレのマウントなどを制作し、ヌーヴォーを代表する工芸家として活躍した。1904年にAmelieが引き継ぎ、「A.C」刻印も合わせて登録し、1920年まで使用された。その後は息子のJacquesとPierreによって1951年にクリストフルに買収されるまで続いた。カルディヤックは優れた作品を多く残し、1878年のパリ万博では6個の金賞を受賞するなど輝かしいこ功績を残したフランスを代表する工房であった。

Albert Deflon

ALbert Deflon

1907年〜1920年

Gabert&Conreauの工房を引き継ぐ。※Henri Gabert参照

Alphonse Debain

Alphonse Dabain

1883年〜1911年

銀工房を営むAlphonse-Edouard Debainの息子として生まれ、Phillippe Berthier工房(1841年創業)に入り成功を収める。1883年より自身の名にて活動、1889年パリ万博では金賞受賞、1900年パリ万博では審査員を務めるなどその名を高めていった。1911年まで活動。

※Debain工房

Francois-Alphonse Debainが1846年頃より活動。1864年に息子のAlphonse-Edouard DebainとLouis-Frederic Flamantに引き継がれた(Debain & Flamant、1864年〜1800年)。その後、会社はFlamantが相続し、Flamant & Filsとして活動した(〜1891年)。

非常に似たマークでAlphonse Dutac工房がある。同じように鳥が真ん中にデザインされているが、首の長さが短い。

Crossard et Dogit

Crosard et Dogit

1920年〜1931年頃

「ARD」の刻印。 

Alexandre Tortez

Alexandre Tortez

1891年〜1898年

A.TORTEZの刻印。1898年にEdmond Molleに引き継がれた。

Antoine-Adrien Vautrin

Antoine-Adrien Vautrin

1824-1844年

のちに有力工房となるVictor Boivinへとつながる工房。1844年から1859年にNicolas Vautrin、そしてその後Victor Boivinの父親であるJules Boivinへと渡った。

C

Charles Barrier

Charles Brrier

1905年〜1923年

1905年7月28に登録。カトラリーやガラスのマウントなどを制作した。

Louis-Patient Cottat

Louis-Patient Cottat

1838年〜1865年

1806年に生まれる。1831年よりパリのシテ島にて活動、スプーンの製造に特化し1866年まで活動、息子の Henri Charles Louis Cottatに引き継がれ1876年まで続いた。

E

Ernest Eschwege

Ernest Eschwege

1900年代初頭

Edmond Molle

edmond molle

1898年〜1919年

銀食器など優れた製品を製造した。前身はAlexandre Tortez(1891〜1898)。

Puiforcat/ピュイフォルカ

emile puiforcat ピュイフォルカ

1857年〜

フランスだけでなく世界最高のブランドとして現在も君臨しているオルフェーヴル。 Emile Puiforcatによって1820年創業された。 この刻印が登録されたのは1857年11月3日である。Emileは1883年に死去したが、この刻印は使用し続けた。現在はエルメスの傘下にある。

Ernest Prost

Ernest Prost

1900年代前半

Eusebe Callot

Eusebe Callot

1847年〜1865年

1835年に最初の刻印を登録している。この刻印は1847年に登録された。他にもいくつかの刻印を使用している。

G

Gabert & Conreau

Gabert & Conreau

1901年〜1906年

1882年より活動していたHenry GabertがH.Conreauとともに1901年に開いた工房で、1906年まで続いた。工房はAlbert Deflonに引き継がれた。

Gustave Marmuse

Gustave Marmuse

1868年〜

19世紀の有力工房。ナイフ制作で有力だったCamille Pagéと協力した制作も行い、1889年や1900年のパリ万博では審査員を務めた。

H

Henin&Cie

Henin&Cie

1896年〜1910年

前身はHenin&Vivier。

1861年、Thomas&Heninが最初の刻印を登録(〜1865年)。優れた銀食器を製造する。1865年、Henin&Freresによって引き継がれる(〜1872)。1872年より、Henin&Filsとなり銀食器を製造し続ける(〜1875)。1875年、Henin&Cieとなり成功を収める。1891年、Henin&Vivierとなり、その後再びHenin&Cieと名乗る(1896年)。

Henri Lapeyre

Henri Lapeyre

1895年〜1923年

Pierre Gavard(1836年〜1895年)の工房を継ぐ。

Henri Gabert

Henri Gabert

1882年〜1901年

1879年、Edouard ErnieとHenri Gabertが活動を始めた。1882年まで活動したのち、Henri Gabertは自身で活動を始めた。この刻印は1901年まで使用され、1901年からはGabert&Conreauとして1906年まで活動。この工房はAlbert Deflonに引き継がれ、その後も活躍した。

Henri Soufflot

Henri Soufflot

1884年〜1910年

Henri Chenailler工房(1864〜1884)年にて成功を収め、1884年より工房を引き継ぎ自身にて活動。1910年にSoufflot & Cieとなったが同年にOlier & Caronによって買収された(〜1936年)。

Henin&Vivier

Henin&Vivier

1891年〜1896年

1896年よりHenin&Cieとなる。

J

François-Julian Doyan

Doyan

1852年〜1870年

François Pamphile JOZAN

jozan

1836年〜1847年

François Pamphile JOZANはオルレアン朝に活躍した工房。細かな細工を施した製品を製造した。

Jean-Baptiste Dreyer

Jean-Baptiste Dreyer

1849年〜

19世紀半ばに活動。

L

Louis-Alexandre Bruneau

Louis-Alexandre Bruneau

1843年〜

Louis-Alexandre Bruneauは1823年,1834年,1843年と3つの刻印を登録しており、1820年代には活動していた。カトラリーも制作したが、シールなどの文房具にも力を注いぎ、優れた製品を制作した。

Louis Coignet

Louis Coignet

1889年〜1928年

工房自体はLouisの親であるCharles-Alfred Coignetが1865年に開業(Coignet & Cie)。そこでLouisが活躍、1889年にLouis自身の刻印を登録した。1893年に制作場所を変更、1928年まで活動した(Coignet & Fils)。1905年のリエージュ万国博覧会で銀賞を受賞。

Leon Lambert

<Leon lambert

1881年〜1904年

Labat&Pugibert

Labat&Pugibert

1877年〜1897年

1877年より活動。「L'Escalier de Cristal」(1804年に創業し、エミール・ガレやウジェーヌ・ルソーといった一流の工芸家の作品を扱った高級小売店)に多く商品を納めた。1897年からはFrancois Labatと名前を変え、1920年まで続いた。

M

Theodore Manteau

malique

1875年〜

宝石商。

Felix Marique

malique

1872年〜1897年

1872年創業で、宝石商として現在まで続いている。

O

Odiot/オディオ

odiot
1906年〜1956年

odiot2

1956年〜

1690年創業。1797年、Jean-Claude Odiotによって刻印が登録される(〜1809)。1809年に、その息子が同じ名で登録をする(〜1826)。1826年、Charles-Nicolas Odiotによりこの刻印が登録される。1865年、Gustave Odiotが引き継ぎ1894年まで刻印は使用された。1894年から1906年の間は"PR Cie"のマークが使用された。1906年から1956年までは"O Bs"の刻印が使用された。 ナポレオン専属の銀職人もオディオから輩出されるなど格式が非常に高く、現在も続く。

P

Philippe Berthier

berthier

1847年〜

1841年から1845年までは異なる刻印を使用。この刻印は1847年と1851年の2度にわたって登録をされている。Alphonse Debainが働いており、のちに買収され引き継がれた(Alphonse Debainが自身の刻印を使用し始めたのは1883年から)。

Pierre Gavard

Pierre Gavard

1886年〜1895年

Pierre Lagu

Pierre Lagu

18世紀末

R

Ravinet d'Enfert

Ravinet d'Enfert

1891年〜1912年

工房自体は1845年に設立された。Louis Ravinetが1882年に工房を買収、1891年にCharles d'EnfertとともにRavinet d'Enfertとして創業。1897年ブリュッセル万博では金賞を受賞。1912年にRavinet&Cieへと変更した。

Robert Linzeler(Linzeler&Cie)

Robert Linzeler

1897年〜1926年

1872年生まれ。1897年、Leroy&Cieの著名な金銀細工師であるジュール・ピオー(Jules Piault)の事業を買収しスタートする。優れた技術を伴い、品質の高い製品を製造した。1900年のパリ万博では金賞を受賞。その後カルティエのサプライヤーとしても活躍し多くの名品を納め、さらに1925年のパリ万博では宝石商としてグランプリを受賞した。カルティエはロベールを長年支えていたが、経済的困難から1932年にカルティエに事業が引き継がれた。1941年死去。

V

Victor Boivin

Victor Boivin

1897年〜

Victor Boivinの父Jules Boivinから工房を引き継ぐ。父は1862年より小さな銀食器を優れた技術で制作していた。Victorがこの刻印を使用するようになったのは1897年からだが、それ以前から活動はしていた。Bovin家は高い評価を得ており、国際博覧会にて多くの賞を受賞した。兄弟には著名なジュエラーであるLouis Boivinがいる。

※年代等については不明確なところもあり、あくあでも参考となります。新しい情報やご意見ございましたら、お待ちしております。

フランス銀製品の商品ページはこちらです。

>参考文献

『French Silver Cutlery』(Allan David/Faton/2007)

『Poincons d'argent』(Tardy/Editions r?・gionales de l'Ouest/2004)

など

Categories

  • スペシャル・アンティーク
     Special Antiques
  • テーブルウェア
     Tableware
    • 全てのテーブルウェア
       Tableware
    • 陶磁器 Porcelain
    • グラス Glassware
    • シルバー(銀食器) Silverware
  • ガラス工芸
     Decorative Glass
    • 全てのガラス工芸
       Decorative Glass
    • 18世紀 XVIII
    • アール・ヌーヴォー Art nouveau
    • アール・デコ Art deco
  • ジュエリー
     Jewellery
    • 全てのジュエリー
       Jewellery
    • アンティーク・ジュエリー(アール・デコまで)Antique
    • ヴィンテージ・ジュエリー Vintage
  • 人形・オブジェ
     Figurine
  • 版画
     Old print
    • 全ての版画
       Old print
    • ミニアチュール
    • 版画
  • 様々なアンティーク
     Other
    • 全ての様々なアンティーク
       Other
    • 花瓶
    • 香水瓶
  • デジタル資料
     Digital Archives
    • 全てのデジタル資料
       Digital Archives
    • ガラス・陶磁器
    • 銀器・ジュエリー
    • リテイラー(小売店)
    • その他
  • Sold out

Periods & Styles

  • 18世紀のアンティーク
     18th Century
  • 19世紀のアンティーク
     19th century
  • 20世紀
     20th Century
  • 神聖ローマ帝国期
     Holy Roman Empire
  • ルイ15世・16世期
     Louis XV & XVI
  • ジョージアン
     Georgian
  • 帝政様式・新古典主義
     Empire
  • ウィーン体制期
     Vienna system
  • ヴィクトリアン
     Victorian
  • ナポレオン3世期
     Napoleon III
  • 歴史主義
     Historismus
  • エドワーディアン
     Edwardian
  • アール・ヌーヴォー
     Art Nouveau
  • アール・デコ
     Art Deco
  • フランスアンティーク
     France
  • イギリスアンティーク
     UK
  • フランス銀製品
     French Silver
  • イギリス銀製品
     British Silver
  • 英国陶磁器
     Britih Porcelain
  • フランス磁器
     French Porcelain
  • ウースター Worcester(ロイヤル・ウースター)
  • 中欧のアンティーク
     Central Europian
  • アンティーク・カップ
     Antique Cup
  • バカラ
     Baccarat
  • サン・ルイ
     St-Louis
  • ピュイフォルカ
     Puiforcat
  • Special ordered Antiques
  • ボヘミアンガラス アンティーク
    Bohemian Glass

CONTENTS

  • 西洋アンティークの知識
  • アンティークのガラス工房
  • 18世紀のグラス
  • ボヘミアンガラス
  • アール・ヌーヴォーのガラス
  • アール・デコのガラス
  • イギリスジュエリー(金)の刻印
  • フランスジュエリー(金)の刻印
  • イギリスシルバー(純銀)の刻印
  • フランスシルバー(純銀)の刻印
  • イギリスのシルバースミス
  • フランスのオルフェーブル
  • イギリス陶磁器の工房と窯印
  • ドイツ陶磁器の工房と窯印
  • フランス陶磁器の工房と窯印
  • 西洋アンティーク参考本、関連本
  • 西洋アンティーク・ミニコラム

発送日カレンダー

2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
赤色は発送お休みです。
  • バカラのカタログ
  • サン・ルイのカタログ
ホーム
トップ

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。

配送・送料について

ゆうパック

全品送料無料です。


ご希望の配達日時を指定できます。


※指定なしが最短でのお届けになります


午前中、12時頃〜14時頃、14時頃〜16時頃、16時頃〜18時頃、18時頃〜20時頃、19時頃〜21時頃、20時頃〜21時頃からお選びいただけます。

ダウンロード(デジタルコンテンツ資料)
デジタル資料(ダウンロード販売)のみ選択可能です。

返品について

返品期限
明らかな不良品、配送中の破損の場合、商品到着後2日以内にメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。お客様都合による返品は基本的に承っておりません。ただし、ファインジュエリーに関しましてはサイズが合わない、イメージと違う等ございましたら返品を受け付けております。受け取りから2日以内にご連絡をください(返品の送料はお客様負担となります。ご了承ください)。 
返品送料
不良品・配送中による破損の場合は当店が負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。 
不良品
不良品による返品の場合は当店にて負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。性質上による返品・交換等はお受けしておりません。 

支払い方法について

クレジットカード


決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行システムを利用しております。


ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。一括・分割をお選びいただけます。

お客様のクレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重管理しております。 

ゆうちょ振替
【お支払い総額】商品代金
○払込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。
○払込み時の控えは紛失しないようにご注意下さい。 
銀行振込(みずほ銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。 
銀行振込(ジャパンネット銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします 
商品代引
郵便局の商品代引です。商品を受け取る際に代金をお支払いください。代引手数料一律500円になります。 
楽天ペイ(オンライン決済)
楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
楽天ポイントが貯まる・使える!「簡単」「あんしん」「お得」な楽天ペイをご利用ください。 
Paypal
当店では決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行サービスを利用しています。
※エトランジェ(Etranger)の名前で処理となっております。 

お問い合わせ

<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  • 返品について
  • 配送・送料について
  • 支払い方法について
<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  
  • 支払い方法について /
  • 配送・送料について /
  • 返品について /
  • 特定商取引法に基づく表記 /
  • プライバシーポリシー /
  • メルマガ登録・解除 /
  • ショップブログ /
  • RSS・ATOM
Copyright(C)11th Avenue All Rights Reserved 西洋アンティークショップ 11th Avenue 東東京都公安委員会許可 第30551127185号 中藪 達史