MENU
  • ホーム
  • カテゴリ
  • 商品一覧
  • カートを見る
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 新ブログ
  • 旧ブログ
  • お問い合わせ
  • For international customers

西洋アンティーク 歴史と芸術のマリアージュ  | アンティケール銀座

11th Avenue

西洋アンティーク、300年間のグラスやシルバー、ジュエリーなど上質なアンティークを、銀座よりその手に。

  • HOME
  • Information
    • 当店について
    • ショッピングガイド
    • コンディションについて
    • 配送・送料について
    • 返品について
    • For international customers
  • Service
    • 販売(商品一覧)
    • 買取・委託
    • メンテナンス
    • 窯印無料調査
    • デジタル資料無料公開
  • Antique
    • アンティークを知る
  • Blog
    • 新BLOG「ONZIEME」
    • 旧BLOG「11番街記」
  • CONTACT
  • アンティケール銀座
  • 07/01  アンティーク磁器を1点追加しました。
  • アカウント
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 0アイテム

TOPICS

  • 18世紀のガラス解説
  • フランス金刻印の解説
  • オールドバカラ
  • 新店
  • 18世紀グラス
  • 買取
  • デジタル資料

イギリスの銀工房(シルバースミス)(制作中)


イギリスアンティークにおける銀製品を製造していた工房をご紹介します。


【 】内はそのメーカーが登録してあるアッセイオフィス(Assay Office)です。

A


アスプレイ / Asprey

【ロンドン】【チェスター】【バーミンガム】

asprey1781年William Aspreyにより設立。当初はシルク印刷業であった。次第に様々な身の回りの高級品を売るようになった。特にスーツケースは鉄道の発達に伴い人気を博した。1859年に王室御用達となる。20世紀に入ると優れた金銀細工職人や宝石職人を雇いさらに成長た。1990年にはガラードと合併した(2002年まで)。現代もイギリスの老舗ブランドとして続いている。

この画像はAsprey & Co Ltd期(1909〜1998)の1920年代頃に使用されたもの。



B



ベンジャミン・スミス2世 / Benjamin Smith

【ロンドン】

ベンジャミン・スミス2世は1764年にラルフ・スミス(Ralph Smith)の子として生まれた。兄弟のジェームズ・スミス(James Smith)とともに、バーミンガムの偉大な工房であり実業家であったマシュー・ボールトン(Matthew Boulton)の工房で働いた。その後、1802年には王室御用達のランデル&ブリッジ(Rundell & Bridge)と協力し、制作をした。1807年にランドル&ブリッジと離れた後もジェームズや息子のベンジャミン・スミス3世などとともに制作をした。国王ジョージ3世に多くの銀器を納め、同時代ではポール・ストールと同格ともいえるほど需要な人物であった。現代でもロイヤル・コレクションとして王室や博物館にベンジャミン・スミス2世の作品は納められている。


F

フレデリック・エルキントン / Frederick Elkington

【ロンドン】【バーミンガム】

フレデリック・エルキントン 電気メッキの実用化に成功したGeorge Richards Elkingtonの息子。ジャポニズムなどのデザイナーとして活躍した。この刻印は1870年頃より1885年まで使用された。

G


ガラード / Garrard

【ロンドン】【シェフィールド】

1735年創業で、国王の王冠を制作するクラウンジュエラーとして知られる。ジョージ・ウィックス(George Wickes)が 設立する。1802年にロバート・ガラード(Robert Garrard Sr.)が継ぎ、一流の宝石商、銀職人として名声を高めた。1818年にはロバート・ガラード2世とジェームズ・ガラード(James Garrar)、セバスチャン・ガラード(Sebastian Garrard)が後を継ぎ、1848年よりクラウンジュエラーを務めた。1990年にアスプレイを合併(〜2002年)した。ジュエラーではあるが、カトラリー等も制作していた。


ジョージ・アダムズ(Chawner & Co)/ George Adams

【ロンドン】

george adams19世紀後半にカトラリーのデザイナーとして活躍し、同時代の最高の職人の一人である。

ゴーハム / Gorham Manufacturing Co

【ロンドン】【バーミンガム】

ゴーハムアメリカの代表するゴーハム社が、イギリスの工房にて製造した(1904年〜1938年)。

H


アトキンブラザーズ / Atkin Brothers

【バーミンガム】【シェフィールド】

atkin bros アトキンブラザーズ。1840年頃からバーミンガムで活動。工房自体の歴史は古く、1750年頃まで遡り、Thomas Lowという人物により設立。その後、Henry AtkinとJohn OxleyによりAtkin, Oxley & Coとして成功する。1840年にHenry Atkin & Coとなったのち、兄弟に継がれAtkin Brothersとなる。このHAの刻印は Harry Wright Atkinとその息子Harry Atkinの時期のもので、1853年より使用されていた。

ヘスター・ベイトマン / Hester Bateman

【ロンドン】

ヘスター・ベイトマン

ヘスター・ベイトマン(hester Bateman,1708頃〜1790)はイギリスで最も有名な女性のシルバースミスである。優れたデザインで高い評価を得た。

この刻印は1761年に登録され1790年まで使用された(長方形で"B"が少し異なる刻印もある)。

■ベイトマンファミリー■

ヘスターの息子にはピーター(Peter)とジョナサン(Jonathan)がおり、ヘスターの後を継いだがジョナサンはすぐに他界してしまい、ジョナサンの妻であったアンがそれを引き継いだ。1800年頃ジョナサンとアンの息子(へスターの孫)であるウィリアム(William)がパートナーとして加わった。1805年にアンが、1815年にピーターがそれぞれ引退。残ったウィリアムは優れた作品作り続け、1836年にはロンドン金銀職人組合の理事長に就任するまでに至った。作品数が多く、日本でも比較的認知度があり、人気も高い。


J


ジェームズ・ディクソン / James Dixon & Sons Ltd

【ロンドン】【シェフィールド】【バーミンガム】

John Newton Mappin

1806年頃にJames DixonとThomas Smithによってシェフィールドにて創業。

この刻印はシェフィールドでは1872年頃から2004年まで、バーミンガムでは1930年代、ロンドンでも1930年代に少し使用された。ロンドンのホールマークではJDの下に&、そしてさらにその下にSがくる。




John Newton Mappin / マッピン&ウェッブ

【ロンドン】【シェフィールド】【バーミンガム】

John Newton Mappin

マッピン&ウェッブによる創業者のJohn Newton Mappinの頭文字を使用した刻印。「JNM」の刻印は1882年から1897年まで使用された。

この書体はシェフィールドでは1881年から1891年、ロンドンでは1884年から使用されたもの。

※マッピン&ウェッブ参照。



M


マッピン&ウェッブ(マッピンブラザーズ) / Mappin&Webb

【ロンドン】【シェフィールド】【バーミンガム】

1775年、 シェフィールドにてジョナサン・マッピン(Jonathan Mappin)により開業。息子のジョセフ(Joseph)に引き継がれたのち、1846年ジョセフの子の4兄弟によりMappin Brothers Ltd.となる。会社は順調に発展し、1841年には1849年にはショールームをロンドンにオープン。兄弟の一番上のフレデリック(Frederick)はサー(Sir,ナイト)の称号を与えられた。その後、1859年にフレデリックは退き、1860年には一番下のジョン(John)が決別、自身でMappin & Companyを設立する。それに義兄弟であるジョージ・ウェッブ(George Webb)が加わり、1868年にMappin and Webb & Coと社名を変更、1889年にMappin & webb Ltd.となる。一方で、Mappin Brothers Ltd.は残ったジョセフ(Joseph)とエドワード(Edward)によって発展、1884年にエドワードの息子チャールズ(Charles)に受け継がれると、次第に経営が傾いた。すると、別会社(Mappin & Webb Ltd.)を経営していたジョンが手を差し伸べ1902年から1903年にかけて合併された。当初は双方の会社名をダブルネームでショップを展開した。1897年にヴィクトリア女王より「王室御用達」とされ、現在も続く世界的なブランドである。


mappin& webb1

ロンドンで1899年、チェスターで1912年から使用された刻印。


mappin&webb2

シェフィールドで1891年(1892年)から1995年、チェスターで1904年から使用された刻印。


mappin&webb3

チェスターで1904年から1926年に使用された。少し形が違うが、同様の刻印がバーミンガムで1905年から使用されている。



P


ピーター&アン ベイトマン / Peter & Ann Bateman

【ロンドン】

ピーター&アン ベイトマン

1791年〜1799年

※ヘスター・ベイトマン参照



ピーター&アン,ウィリアム ベイトマン / Peter , Ann & William Bateman

【ロンドン】

ピーター、アン、ウィリアム ベイトマン

1799年〜1805年

※ヘスター・ベイトマン参照



ポール・ド・ラメリー / Paul de Lamerie

【ロンドン】

ポール・ド・ラメリー(1688年〜1751年)はロンドンの銀職人で、18世紀で最も偉大な銀職人である。1713年に工房を開く。1716年には国王ジョージ1世のための金銀職人に任命された。ポール・ド・ラメリーの銀器は特別であり、多くの博物館に所蔵されている。エリザベス2世の結婚祝いには1720年にポール・ド・ラメリーが製造したカップが贈られるなど、王室でも特別なものである。市場価格も高価であり、日本市場ではほとんど出回らない。


ポール・ストール / Paul Storr

【ロンドン】

ポール・ストール(1770年〜1844年)は19世紀初頭における最高の銀職人である。1792年ウィリアム・フリスビー(William Frisbee)の工房に入ったのち、翌年より自身のみの刻印を使用(P.Sマーク)し、1838年まで活動した。王室御用達の宝石・金細工工房のランデル&ブリッジ(Rundell & Bridge)と協力をし販売をした。ポール・ストールは国王ジョージ3世とジョージ4世に多くを銀器を納めた。現在、その作品の多くはロイヤルコレクションとしてイギリスの宮殿をはじめ、世界各国の博物館に所蔵されている。



R


ロバート・ガラード2世/Robert Garrard II

【ロンドン】

robert garrard ii

1793年に生まれる。1809年より修業をし、1816年に兄弟のジェームズとセバスチャンとともに継ぎR, J & S. Garrardとなる(1835年にジェームズは引退、R.&S. Garrardとなる)。1820年代にランデル&ブリッジ(Rundell & Bridge)の事業に加わり1830年頃より王室に納めるようになった。そして、1843年に正式にクラウンジュエラーとしてその地位を引き継ぐ。1881年死去。

※ガラード参照



Robert Pringle & Sons

【ロンドン】【チェスター】【バーミンガム】

robert pringle Robert Pringle1世により1835年にロンドンにて創業。1882年にRobert Pringle & Co、1899年にRobert Pringle & Sonsとなる。

ランデル&ブリッジ / PhilipRundell & John Bridge

【ロンドン】

ランデル(1746-1827)とブリッジ(1755-1834)による宝石、金細工商であり、1800年代初頭の最重要工房ともいえる存在である。1797年より王に品物を納め、1804年には王室の宝石と金細工を担った。銀器に関しては、ウェッジウッドの創業者ジョサイア・ウェッジウッドのデザイナーであるジョン・フラックスマン(John Flazman)などをデザイナーとして招聘し、銀製品を制作した。1802年よりベンジャミン・スミス2世(Benjamin Smith)の指揮のもとに銀器を制作、王室に納めた。1807年には、同じく王室御用達であり、当時最高の職人であったポール・ストールを招聘した。ジョージ3世、ジョージ4世、ウィリアム4世、ヴィクトリアといった歴代の王の銀器を担当し、その銀器は現在も王室に受け継がれている。


T


トーマス・ブラッドベリ / Thomas Bradbury

【ロンドン】【シェフィールド】

thomas bradbury1789年にFenton Creswick & Coの工房設立が始まり。1795年にThomas Watson、James Fenton、Thomas Bradbury1世によりWatson & Coとなる。その後、Thomas Bradbury 2世とWilliam Watson による経営となり、Williamが引退後の1831年にThomas Bradbury & Sonと社名を変更、1855年にThomas Bradbury2世の息子であるEdwardとJosephによりThomas Bradbury & Sonsとなる。1905年にThomas Bradbury & Sons Ltdとなり、1943年にAtkin Brothersに買収される。

W


ウォーカー&ホール/Walker & Hall

【シェフィールド】【バーミンガム】【チェスター】

1845年、George Walkerによりシェフィールドに設立。1853年にHenry Hallが加わりWalker & Hallとなる。1920年にWalker & Hall Ltdとなり、1963年にエルキントンやマッピン&ウェッブと合併。

walker&hall1walker&hall2

ウィリアム・ベイトマン(1世)/William Bateman I

【ロンドン】

ウィリアム・ベイトマン

1814年〜1839年

※ヘスター・ベイトマン参照



ウィリアム・イーリー&ウィリアム・ファーン / William Eley & William Fearn
william eley & william Fearn

有力銀器職人であったウィリアム・イーリー(William Ealey)とウィリアム・ファーン(William Fearn)。この二人による活動は1797年から1807年、そして1814年から1824年と2期ある(1808年から1814年まではウィリアム・チョーナー(William Chawner)が加わっている)。



William Gibson & John Langman(ゴールドスミス&シルバースミス社)

【ロンドン】【シェフィールド】

William Gibson & John Langman

William GibsonとJohn Langmanはゴールドスミス&シルバースミス社(The Goldsmiths & Silversmiths Co)の創設者。1880年に創業。1952年にガラードと合併。1898年までこのWGJLの刻印は使用された(年代で多少の違いあり)


アンティークショップ11thAvenueトップページへ

カテゴリ

  • テーブルウェア
     Tableware
    • 全てのテーブルウェア
       Tableware
    • 陶磁器 Porcelain
    • ガラス Glassware
    • シルバー(銀食器) Silverware
  • ガラス工芸
     Decorative Glass
    • 全てのガラス工芸
       Decorative Glass
    • 18世紀 XVIII
    • アール・ヌーヴォー Art nouveau
    • アール・デコ Art deco
  • ジュエリー
     Jewellery
    • 全てのジュエリー
       Jewellery
    • アンティークジュエリー(アール・デコまで)Antique
    • ヴィンテージ・ジュエリー Vintage
  • 人形・オブジェ
    Figurine
  • 版画
     Old print
    • 全ての版画
       Old print
    • ミニアチュール
    • 版画
  • 様々なアンティーク
     Other
    • 全ての様々なアンティーク
       Other
    • 花瓶
    • 香水瓶
  • デジタル資料
     Digital Archives
    • 全てのデジタル資料
       Digital Archives
    • ガラス・陶磁器
    • 銀器・ジュエリー
    • リテイラー(小売店)
    • その他
  • Sold out

ジャンル別

  • 18世紀のアンティーク
     18th Century
  • 19世紀のアンティーク
     19th century
  • 20世紀
     20th Century
  • 神聖ローマ帝国期
     Holy Roman Empire
  • ルイ15世・16世期
     Louis XV & XVI
  • ジョージアン
     Georgian
  • 帝政様式・新古典主義
     Empire
  • ウィーン体制期
     Vienna system
  • ヴィクトリアン
     Victorian
  • ナポレオン3世期
     Napoleon III
  • 歴史主義
     Historismus
  • エドワーディアン
     Edwardian
  • アール・ヌーヴォー
     Art Nouveau
  • アール・デコ
     Art Deco
  • フランスアンティーク
     France
  • イギリスアンティーク
     UK
  • フランス銀製品
     French Silver
  • イギリス銀製品
     British Silver
  • 英国陶磁器
     Britih Porcelain
  • フランス磁器
     French Porcelain
  • 中欧のアンティーク
     Central Europian
  • アンティーク・カップ
     Antique Cup
  • バカラ
     Baccarat
  • サン・ルイ
     St-Louis
  • ピュイフォルカ
     Puiforcat
  • Special ordered Antiques
  • ボヘミアンガラス アンティーク
    Bohemian Glass

CONTENTS

  • 西洋アンティークの知識
  • アンティークのガラス工房
  • 18世紀のグラス
  • ボヘミアンガラス
  • アール・ヌーヴォーのガラス
  • アール・デコのガラス
  • イギリスジュエリー(金)の刻印
  • フランスジュエリー(金)の刻印
  • イギリスシルバー(純銀)の刻印
  • フランスシルバー(純銀)の刻印
  • イギリスのシルバースミス
  • フランスのオルフェーブル
  • イギリス陶磁器の工房と窯印
  • ドイツ陶磁器の工房と窯印
  • フランス陶磁器の工房と窯印
  • 西洋アンティーク参考本、関連本
  • 西洋アンティーク・ミニコラム

発送日カレンダー

2022年7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
赤色は発送お休みです。
  • バカラのカタログ
  • サン・ルイのカタログ
ホーム
トップ

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。

配送・送料について

ゆうパック

ゆうパック料金表
東京都717円
青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 山梨県
新潟県 長野県
富山県 石川県 福井県
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県
763円
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県852円
鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県
香川県 徳島県 愛媛県 高知県
970円
北海道1149円
福岡県 佐賀県 大分県 熊本県 長崎県 宮崎県 鹿児島県1149円
沖縄県1194円

15000円(税込)以上のお買い上げで送料無料です。


ご希望の配達日時を指定できます。


※指定なしが最短でのお届けになります



配達時間



ダウンロード(デジタルコンテンツ資料)
デジタル資料(ダウンロード販売)のみ選択可能です。

返品について

返品期限
明らかな不良品、配送中の破損の場合、商品到着後2日以内にメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。お客様都合による返品は基本的に承っておりません。ただし、ファインジュエリーに関しましてはサイズが合わない、イメージと違う等ございましたら返品を受け付けております。受け取りから2日以内にご連絡をください(返品の送料はお客様負担となります。ご了承ください)。 
返品送料
不良品・配送中による破損の場合は当店が負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。 
不良品
不良品による返品の場合は当店にて負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。性質上による返品・交換等はお受けしておりません。 

支払い方法について

クレジットカード


決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行システムを利用しております。


ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。一括・分割をお選びいただけます。

お客様のクレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重管理しております。 

ゆうちょ振替
【お支払い総額】商品代金
○払込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。
○払込み時の控えは紛失しないようにご注意下さい。 
銀行振込(みずほ銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。 
銀行振込(ジャパンネット銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします 
商品代引
郵便局の商品代引です。商品を受け取る際に代金をお支払いください。代引手数料一律500円になります。 
楽天ペイ(オンライン決済)
楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
楽天ポイントが貯まる・使える!「簡単」「あんしん」「お得」な楽天ペイをご利用ください。 
Paypal
paypal
当店では決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行サービスを利用しています。
※エトランジェ(Etranger)の名前で処理となっております。 

お問い合わせ

<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  • 返品について
  • 配送・送料について
  • 支払い方法について
<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  
  • 支払い方法について /
  • 配送・送料について /
  • 返品について /
  • 特定商取引法に基づく表記 /
  • プライバシーポリシー /
  • メルマガ登録・解除 /
  • ショップブログ /
  • RSS・ATOM
Copyright(C)11th Avenue All Rights Reserved 西洋アンティークショップ 11th Avenue 東東京都公安委員会許可 第30551127185号 中藪 達史