MENU
  • ホーム
  • カテゴリ
  • 商品一覧
  • カートを見る
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 新ブログ
  • 旧ブログ
  • お問い合わせ
  • For international customers

西洋アンティーク 歴史と芸術のマリアージュ  | アンティケール銀座

11th Avenue

西洋アンティーク、300年間のグラスやシルバー、ジュエリーなど上質なアンティークを、銀座よりその手に。

  • HOME
  • Information
    • 当店について
    • ショッピングガイド
    • コンディションについて
    • 配送・送料について
    • 返品について
    • For international customers
  • Service
    • 販売(商品一覧)
    • 買取・委託
    • メンテナンス
    • 窯印無料調査
    • デジタル資料無料公開
  • Antique
    • アンティークを知る
  • Blog
    • 新BLOG「ONZIEME」
    • 旧BLOG「11番街記」
  • CONTACT
  • 5月13日(金)、18日(水)は店舗不在となります。
  • 05/16  アンティークのKPMを1点追加しました。
  • アカウント
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 0アイテム

TOPICS

  • 18世紀のガラス解説
  • フランス金刻印の解説
  • オールドバカラ
  • 新店
  • オールドバカラ
  • 買取
  • ジュエリー
  • シール

イギリスの金製品(ゴールド)ホールマーク(刻印)※特にジュエリー 

イギリスの金製品、特にジュエリーのホールマーク(刻印)について解説します。金の刻印といっても基本的には銀と同じ部分が多いので、シルバーのホールマーク解説ページもご覧いただきながらの解説となります。問題はジュエリーには刻印が押されない、正式な刻印ではないという例が非常に多い部分です。注文品だったからなどと様々に言われておりますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。 特に出回っている18世紀以降の刻印を解説いたします。

■当店のジュエリー商品一覧はこちら■

今回主要に参考した書籍は『Hall marks on gold & silver plate』(1922年)という本です。アンティークのホールマークではこの「plate」(プレート)という言葉が良く使われますが、このプレートとはメッキのことではなく、当然お皿のことでもありません。イギリスでは「plate」は金や銀、その他の金属でできた様々な品物という意味を持ちます(板金(Plate)から作られたもの)。

純度について

金の純度は日本やアメリカ、イギリスなど多くの国で24分率で表記される場合が多いです。

24分率 1000分率
24金 999/1000〜1000/1000
22 917/1000
18 750/1000
15 625/1000
14 585/1000
12 500/1000
10 420/1000
9 375/1000

24分率の場合、国によってその単位表記に違いがあります。基本的にはカラット(Karat)ですが、その単位表記は以下のように異なります。

イギリス 「ct」(例:18ct)

アメリカ、フランス 「K」(後)(例:18K)

日本(現代)「K」(前)(例:K18)

イギリスの金品位基準は以下の通りです。

22金もしくは純金 ファーストスタンダード。
20金 アイルランドのみ。
18金 1798年に導入。セカンドスタンダード。
15金 1854年に導入。1932年廃止。
14金 1932年に導入。
12金 1854年に導入。1932年廃止。
9金 1854年に導入。

★上記基準が正式に認められる以前から当時より低い基準での制作が行われていました。ただそれは「金製品」とはみなされていないため刻印は不要でした。例えば15金がスタンダードとして採用されたのは1854年からですが、それ以前から15金での製造はされていました。ただ、1854年以前は15金は「金製品」としての基準(最低18金)を満たしていないため、そらは「金製品」の扱いではなくホールマークは入れられなかったと推察されます。そしてそれに対応するため基準の引き下げを決めたと考えられます。

★なおプラチナに関しては1973年まで定められた刻印はありませんでした。

免除規定について

イギリスのアンティークジュエリーの場合、正式なホールマークが入っていることは非常に少ないです。しかしそれは注文品だったからではなく、入れたくなかったからでもなく、職人が違法なことをしていたわけでもなく、ホールマークシステムが機能不全だったわけでもありません。イギリスでは法律でしっかりと免除規定が定められていおり、ほとんどの職人たちや工房はそれに則り制作していました。

【ジョージ2世によるプレート法の免除規定(1739年施行、12 George II,c.26、Plate(Offences)act 1738)】

近現代のホールマーク規定の基礎となったのが1738年にジョージ2世が定め1739年に施行された法律です。そこには、すべての金銀製品にはホールマークを打たなければならないが、以下のものは免除であるとの規定がされています(これは19世紀を通じて多少の改正がありながらも継続された)。それによると、金製品についてホールマークを免除されたのは以下の通りです。

刻印を免除された品物

※現代語として正確に当てはまるものが不明なものは原文のまま掲載。

  • 宝石その他の石を取り付けをする宝石商による品物(ただしモーニングリングは刻印が必要)
  • リング(ただしウェディングリング、モーニングリングは刻印が必要)
  • ↑一部でウェディングリングには刻印は入れなくてよいから多くの指輪がウェディングリングとして販売されたと解釈が広がっていますが誤りです。

    ★内国税収入局は1878年10月にモーニングリングには税金を徴収しないことを決めました。また1881年には装飾のないシンプルなゴールドリング(装飾をつける目的ではない)について、重量に関係なく全てウェディングリングとしてみなし税金を徴収することを決めました。そのため、装飾のないシンプルなリングは全てアッセイオフィスを通さなければならなく、結果として重量に関係なくシンプルなリング以外の刻印は全て免除となりました(ロンドンアッセイオフィスでの話)。※出典:ロンドンアッセイオオフィス発行「NOTICES TO THE TRADE」(1880年〜1882年)

  • リングやほかのジュエリーのコレット(宝石の受け座)
  • チェーン
  • ネックレス・ビーズ
  • ロケット
  • ボタン(HollowもしくはRaised)
  • スリーブボタン
  • 指ぬき
  • 珊瑚の受け、ベル
  • ferules
  • パイプライター
  • ボトルの首
  • 極小の本の留め具(ブッククラスプ)
  • Stock or Garter Clasps,Joind
  • 極小のナツメグおろし器
  • 貝や石でできたスナッフボックスの縁
  • スライド式の鉛筆
  • 楊枝入れ
  • ピンセットケース
  • ペンシルケース
  • ニードルケース
  • 金線細工(フィリグリー)
  • 石や象牙ケースの先端部もしくはカシメ、石やガラスでできたボトルや薬瓶のストッパーやスクリュー、
  • 琥珀を使用した品、壺などの小さな(もしくは薄い)装飾
  • 装飾されたシール、もしくはカーネリアンや他の石がセットされたシール
  • 時計のリング
  • 時計の鍵
  • 時計のフック
  • イヤリング
  • ネックレス
  • 眼鏡(eyeglasses)
  • Spectacles(眼鏡?)
  • シャツのピン
  • シャツのスタッド
  • ブレスレット
  • 頭飾り
  • ウェストバックル
  • ■エングレーヴィングなどの高価な装飾が施された金製品や宝石で、刻印を打つことにより損傷してしまう製品

    ■小さく、もしくは薄くて安全に刻印を打つことができない品物、また10ペニーウェイトに満たないもの(この重量の免除規定に関してはいろいろと変更あり)

    上記2つの理由を盾にして、ジュエリーに関しては多くの製品が刻印(納税)をしなくて済みました。ただし、頻繁にテストとして品物を提出する必要がありました。また免除されていても通常同様に刻印を押すこともできました。また、金とは別に銀にも免除規定が定められました(ただし、銀の免除規定は1790年に変更となる)。

    上記は全て刻印を免除された品物ということは、現代日本で流通しているアンティークジュエリーに当てはめると、ほとんどが免除された品物であるといえます(そもそも金のホールマークはある程度の塊の使用を対象としていた)。つまり正式なホールマークが打たれているものが少ないのは自然なとこと考えられます。そしてこの法律が基本となり19世紀も通じて適用されました(主たる部分は1973年まで)。

    また当時はロンドンアッセイオフィスしかなく、後世に誕生するバーミンガムやシェフィールドアッセイオフィスなどの免除規定はまた別と考えられます。

    ウェディングリング ヴィクトリアンのウェディングリング。正式なホールマークが刻印されている。この時代、シンプルなウェディングリングには必ずホールマークを押さなければならなった。


    【Hallmarking Act(1973年)】

    1973年に数世紀ぶりに新たな枠組みで法律が制定された(施行は1975年)。それが「Hallmaking Act 1973」である。 そこでもやはり免除規定が定められた。それは以下の通りでる。

  • 金が375/1000未満のもの、銀が800/1000未満のもの。
  • 1950年以前に流通したもの
  • 金の使用量が1g未満(銀は7.78g未満、プラチナは0.5g未満、パラジウムは1g未満)。
  • 医療目的のためのもの
  • 万年筆のペン先
  • コイン(ジュエリーのようにデザインされたものは除く)
  • 輸入されたもの、大量に輸出目的のもの
  • など

    それ以前と比べると免除規定はかなり狭まれ、特にジュエリーはこれをきっかけにほとんどが刻印を入れられるようになりました。

    ホールマーク

    正式なホールマークは厳格なルールがあり、その上で刻印されます。おおよそはシルバーと同じですがスタンダードマークが大きく異なります。またゴールドの場合はその純度や時代、アッセイオフィスの場所によって全く異なります。

    1.スタンダードマーク(ライオンパッサント、王冠、純度の数字表記など)

    2.アッセイマーク(それぞれのアッセイオフィスのマーク)

    3.デイトレター(年代別刻印)

    4.デューティーマーク(1784年〜1890年、国王の横顔)

    5.メーカーマーク(工房の刻印)

    【例】

    ホールマーク

    まずアッセイマークがライオンの正面を向いた刻印で、ロンドンアッセイオフィスのものと判断でき、そしてロンドンアッセイオフィスで「g」のこの書体を使用していた年は1822年とわかります(同書体では1782年にも使用されているが、アッセイマークのライオンに王冠が付いている)。金の純度は「18」と「王冠」で18金とわかります。そしてこの年ですとデューティーマークを使用していた時期ですので、必ずデューティーマークが押されます。

    以下は1920年当時に打たれたホールマークの種類一覧です。

    ゴールドのホールマーク(イギリス1920年当時)
    アッセイオフィス(Assay Office)

    イギリスの金銀製品にはアッセイオフィスの刻印が押されます。アッセイオフィスとは金属検査所のことです。イギリスには金銀職人の組合があり、その組合の製品はここで検査を受けなければならず、検査を合格したもののみ市場に出されます。

    アッセイオフィス一覧

    1.ロンドン/LONDON

    2.バーミンガム/BIRMINGHAM

    3.シェフィールド/SHEFFIELD

    4.チェスター/CHESTER

    5.エディンバラ/EDINBURGH

    6.グラスゴー/GLASGOW

    7.ダブリン/DUBLIN

    8.ニューカッスル/NEWCASTLE

    9.エクセター/EXETER

    10.ヨーク/YORK

    11.ノリッチ/NORWICH


    年代別マーク(Date Letter)

    検査された年ごとの刻印が押されます。書体や枠の形に変化をつけることで区別されています。同じ年のものでもアッセイオフィスによって異なる刻印になります。

    デイトレター一覧は「フランスアンティーク銀製品の刻印」のページを参照ください。

    デューティーマーク(Duty Mark)

    1784年から1890年に製造された銀製品には税金が納められた証しとしてデューティーマークが押されました。その時の国王の横顔の刻印です。

    dutymark デューティーマーク

    A - 1784年〜1785年、ジョージ3世左向きの横顔

    B - 1786年〜1821年、ジョージ3世右向きの横顔

    C - 1822年〜1833年、ジョージ4世右向きの横顔

    D - 1834年〜1837年、ウィリアム4世右向きの横顔

    E - 1838年〜1890年、ヴィクトリア女王右向きの横顔

    ※王の横顔のデザインではあるが、デューティーマークの変更年は実際に在位していた年と一致はしない。

    ホールマーク年表(1739年〜)

    年 内容
    1739 金と銀のスタンダードとなる法律が施行される。メーカーの刻印がイニシャルとなる
    1757 ホールマークの偽造は重罪とされ、死刑が課せられた。ライセンス制度の導入(税金の代わり)
    1773 シェフィールドとバーミンガムアッセイ開始(銀製品のみ)
    1784 金の値上げ、デューティーマーク導入。すべての金職人と製造業者は各アッセイオフィスに対し、荷物ごとに住所や名前、日付、種類、重量、総重量に対する税金の支払い金額を記載することになった。また、刻印がないものを売ったり、交換したり、輸出してはならないとした。違反の場合は品物の没収と50ポンドの罰金という重い罰則が科せられたが、宝石商には適用されなかった。また宝石や石が取り付けられた品物は免除されたままであった(ただしモーニングリングを除く)。金のイヤリングやロケットのスプリングなども免除された
    1785 時計のケースの税金払い戻し
    1797 金は1オンスにつき8シリングの税金が課せられた。時計のケースは免税
    1798 金基準が18金に引き下げられる。導入された王冠の刻印と 「18」の文字が刻印されていなければ誰も売ったり輸出してはならないと定められた
    1803 増税。1オンスにつき金は16シリング、銀は1シリング3ペンスの税金が課せられた
    1815 増税。1オンスにつき金製品は17シリング、銀製品は1シリング6ペンスの税金が課せられた(1890年廃止)
    1824 バーミンガムにて金製品の取り扱い開始
    1842 外国製品について検査と刻印が開始される
    1844 22金の刻印がライオンパッサントから王冠と「22」文字に変更となる。Criminal Law Consolidation Act
    1854 15金、12金、9金が金品位の基準として認められる(検査官が不正した場合は£20の罰金
    1855 ウェディングリングは15金、12金、9金でも検査を受け刻印を打たなければならなく、税金は純度にかかわらず、1オンスに対し17シリングと規定された。18 & 19 victoria,c.60による
    1876 外国製品に対し「F」の刻印が使用される
    1890 販売促進のため、金と銀製品における税金の廃止
    1903 シェフィールドにて金製品の取り扱い開始
    1932 15金、12金を廃止、代わりに14金が採用される
    1941 ロンドンアッセイオフィスが爆撃を受け破壊される。移転し大戦中たったの11人で活動
    1942 ユーティリティーマークの導入。ウェディングリングは9金で2ペニーウェイト以下に制限された
    1959 The Stone Committeeが現在免除されているものに対するホールマークの導入とアッセイオフィスのうち2つの閉鎖を求めた
    1973 数世紀にわたって継続された法律を改め、新たな基準が定められ、国王の勅許が下りた(Hallmaking Act 1973)
    1975 1月2日にHallmaking Act 1973を施行
    1998 Hallmarking Act Amendment 1998。デイトレターがオプションに変更、1000分率表記を基準、輸入品を区別するマークの廃止、ライオンや王冠などのスタンダードマークをオプションに変更

    ■当店のジュエリー商品一覧はこちら■

    アンティークの情報ページへ

    アンティークショップ11th Avenueトップページへ

    【参考文献】

    ・『HANDBOOK TO HALL MARKS ON PLATE』CYRIL G.E.BUNT(7版、1949)

    ・『HALL-MARKS ON GOLD AND SILVER PLATE』W.Chaffers&C.A.MARKHAM(10版、1922年)

    ・『ENGLISH GOLDSMITHS AND THEIR MARKS』Charles James Jackson,F.S.A.(1905年)

    ・ロンドンアッセイオフィスHP(https://www.assayofficelondon.co.uk/)

    カテゴリ

    • テーブルウェア
       Tableware
      • 全てのテーブルウェア
         Tableware
      • 陶磁器 Porcelain
      • ガラス Glassware
      • シルバー(銀食器) Silverware
    • ガラス工芸
       Decorative Glass
      • 全てのガラス工芸
         Decorative Glass
      • 18世紀 XVIII
      • アール・ヌーヴォー Art nouveau
      • アール・デコ Art deco
    • ジュエリー
       Jewellery
      • 全てのジュエリー
         Jewellery
      • アンティークジュエリー(アール・デコまで)Antique
      • ヴィンテージ・ジュエリー Vintage
    • 人形・オブジェ
      Figurine
    • 版画
       Old print
      • 全ての版画
         Old print
      • ミニアチュール
      • 版画
    • 様々なアンティーク
       Other
      • 全ての様々なアンティーク
         Other
      • 花瓶
      • 香水瓶
    • デジタル資料
       Digital Archives
      • 全てのデジタル資料
         Digital Archives
      • ガラス・陶磁器
      • 銀器・ジュエリー
      • リテイラー(小売店)
      • その他
    • 刺繍・レース
       Lace
      • 全ての刺繍・レース
         Lace
      • アンティーク・レース
      • ドイリー
      • テーブルウェア用
      • その他
    • アンティーク関連商品
       Goods
    • Sold out

    ジャンル別

    • 18世紀のアンティーク
       18th Century
    • 19世紀のアンティーク
       19th century
    • 20世紀
       20th Century
    • 神聖ローマ帝国期
       Holy Roman Empire
    • ルイ15世・16世期
       Louis XV & XVI
    • ジョージアン
       Georgian
    • 帝政様式・新古典主義
       Empire
    • ウィーン体制期
       Vienna system
    • ヴィクトリアン
       Victorian
    • ナポレオン3世期
       Napoleon III
    • 歴史主義
       Historismus
    • エドワーディアン
       Edwardian
    • アール・ヌーヴォー
       Art Nouveau
    • アール・デコ
       Art Deco
    • フランスアンティーク
       France
    • イギリスアンティーク
       UK
    • フランス銀製品
       French Silver
    • イギリス銀製品
       British Silver
    • 英国陶磁器
       Britih Porcelain
    • フランス磁器
       French Porcelain
    • 中欧のアンティーク
       Central Europian
    • アンティーク・カップ
       Antique Cup
    • バカラ
       Baccarat
    • サン・ルイ
       St-Louis
    • ピュイフォルカ
       Puiforcat
    • Special ordered Antiques
    • ボヘミアンガラス アンティーク
      Bohemian Glass

    CONTENTS

    • 西洋アンティークの知識
    • アンティークのガラス工房
    • 18世紀のグラス
    • ボヘミアンガラス
    • アール・ヌーヴォーのガラス
    • アール・デコのガラス
    • イギリスジュエリー(金)の刻印
    • フランスジュエリー(金)の刻印
    • イギリスシルバー(純銀)の刻印
    • フランスシルバー(純銀)の刻印
    • イギリスのシルバースミス
    • フランスのオルフェーブル
    • イギリス陶磁器の工房と窯印
    • ドイツ陶磁器の工房と窯印
    • フランス陶磁器の工房と窯印
    • 西洋アンティーク参考本、関連本
    • 西洋アンティーク・ミニコラム

    発送日カレンダー

    2022年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31
    赤色は発送お休みです。
    • バカラのカタログ
    • サン・ルイのカタログ
    ホーム
    トップ

    最近チェックした商品

    最近チェックした商品はまだありません。

    配送・送料について

    ゆうパック

    ゆうパック料金表
    東京都717円
    青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 山梨県
    新潟県 長野県
    富山県 石川県 福井県
    静岡県 愛知県 三重県 岐阜県
    763円
    滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県852円
    鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県
    香川県 徳島県 愛媛県 高知県
    970円
    北海道1149円
    福岡県 佐賀県 大分県 熊本県 長崎県 宮崎県 鹿児島県1149円
    沖縄県1194円

    15000円(税込)以上のお買い上げで送料無料です。


    ご希望の配達日時を指定できます。


    ※指定なしが最短でのお届けになります



    配達時間



    ダウンロード(デジタルコンテンツ資料)
    デジタル資料(ダウンロード販売)のみ選択可能です。

    返品について

    返品期限
    明らかな不良品、配送中の破損の場合、商品到着後2日以内にメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。お客様都合による返品は基本的に承っておりません。ただし、ファインジュエリーに関しましてはサイズが合わない、イメージと違う等ございましたら返品を受け付けております。受け取りから2日以内にご連絡をください(返品の送料はお客様負担となります。ご了承ください)。 
    返品送料
    不良品・配送中による破損の場合は当店が負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。 
    不良品
    不良品による返品の場合は当店にて負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。性質上による返品・交換等はお受けしておりません。 

    支払い方法について

    クレジットカード


    決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行システムを利用しております。


    ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。一括・分割をお選びいただけます。

    お客様のクレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重管理しております。 

    ゆうちょ振替
    【お支払い総額】商品代金
    ○払込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
    ○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。
    ○払込み時の控えは紛失しないようにご注意下さい。 
    銀行振込(みずほ銀行)
    【お支払い総額】商品代金
    ○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
    ○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。 
    銀行振込(ジャパンネット銀行)
    【お支払い総額】商品代金
    ○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
    ○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします 
    商品代引
    郵便局の商品代引です。商品を受け取る際に代金をお支払いください。代引手数料一律500円になります。 
    楽天ペイ(オンライン決済)
    楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
    楽天ポイントが貯まる・使える!「簡単」「あんしん」「お得」な楽天ペイをご利用ください。 
    Paypal
    paypal
    当店では決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行サービスを利用しています。
    ※エトランジェ(Etranger)の名前で処理となっております。 

    お問い合わせ

    <strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
    【店舗のご案内】

    〒104-0061

    東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

    (事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

    営業時間12時〜18時(木曜定休)


    地図はこちら→店舗地図


    ●アンティケール銀座

    アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

    https://www.antique-ginza.com


    お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

    友だち追加

    ↑公式LINEにてお問合せ


    INSTAGRAM

    instagram
    メールアドレス
    shop@antique11.com 
    電話番号
    050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
    販売業者
    11th Avenue 中薮 達史 
    • 返品について
    • 配送・送料について
    • 支払い方法について
    <strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
    【店舗のご案内】

    〒104-0061

    東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

    (事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

    営業時間12時〜18時(木曜定休)


    地図はこちら→店舗地図


    ●アンティケール銀座

    アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

    https://www.antique-ginza.com


    お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

    友だち追加

    ↑公式LINEにてお問合せ


    INSTAGRAM

    instagram
    メールアドレス
    shop@antique11.com 
    電話番号
    050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
    販売業者
    11th Avenue 中薮 達史 
      
    • 支払い方法について /
    • 配送・送料について /
    • 返品について /
    • 特定商取引法に基づく表記 /
    • プライバシーポリシー /
    • メルマガ登録・解除 /
    • ショップブログ /
    • RSS・ATOM
    Copyright(C)11th Avenue All Rights Reserved 西洋アンティークショップ 11th Avenue 東東京都公安委員会許可 第30551127185号 中藪 達史