MENU
  • ホーム
  • カテゴリ
  • 商品一覧
  • カートを見る
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 新ブログ
  • 旧ブログ
  • お問い合わせ
  • For international customers

西洋アンティーク 歴史と芸術のマリアージュ  | アンティケール銀座

11th Avenue

西洋アンティーク、300年間のグラスやシルバー、ジュエリーなど上質なアンティークを、銀座よりその手に。

  • HOME
  • Information
    • 当店について
    • ショッピングガイド
    • コンディションについて
    • 配送・送料について
    • 返品について
    • For international customers
  • Service
    • 販売(商品一覧)
    • 買取・委託
    • メンテナンス
    • 窯印無料調査
    • デジタル資料無料公開
  • Antique
    • アンティークを知る
  • Blog
    • 新BLOG「ONZIEME」
    • 旧BLOG「11番街記」
  • CONTACT
  • 5月13日(金)、18日(水)は店舗不在となります。
  • 05/16  アンティークのKPMを1点追加しました。
  • アカウント
  • 会員登録
  • ログイン
  • メルマガ登録
  • 0アイテム

TOPICS

  • 18世紀のガラス解説
  • フランス金刻印の解説
  • オールドバカラ
  • 新店
  • オールドバカラ
  • 買取
  • ジュエリー
  • シール

ドイツ磁器ブランドとマーク

ドイツ磁器の代表的なブランドとそのマークをご紹介します。


ドイツ磁器工房とマーク

マイセン / Meissen

1705年頃、アウグスト強王が錬金術師のベドガーに白磁の製造を命じ、ベドガーはチルンハウス伯爵などから知識等のアドバイスを受けながらヨーロッパで初となる白磁の磁器製造を成し遂げた。 その後ヘロルトといった絵付け師やケンドラーといった成型師が活躍しマイセンは発展していった。1875年には双剣の窯印が登録商標をとる。


マイセン マルコリーニ期

マルコリーニが工場長の時期の作品には双剣の下に3本線による”星”のマークがつく。1774年〜1814年(1775年〜1815(7)年とも)。


マイセンボタン剣

このマークは1850年〜1924年の間に使われたもの。 剣の取っ手部分が丸く太くなっているのが特徴であり、ボタン剣と一般的に呼ばれている。


マイセンファイファー期

1924年〜1934年に使用されたマーク。ファイファー(Pfeiffer)が経営してた時期で、ファイファー期と呼ばれている。


id="dresden">ドレスデン / Dresden

マイセンに近い街で、素磁は他のものを使い絵付けのみをする工房が集まった。マイセンの絵付けしていない白磁などを買い取り、絵付けのみを行った。マイセン以外にもKPMやローゼンタールなどあらゆる素地を使っている。当初はマイセンの贋作を多く製造していた。アンティークショップなどでドレスデンのものという説明をよく聞くが、ドレスデンで素磁の生産までしていたのはカール・ティーメ(Carl Thieme)の工房だけで、それ以外はすべて絵付けしか行っていない。絵付けのレベルも粗悪なものもあるが、マイセンと肩を並べるほど素晴らしいものもある。贋作も造ったが、それぞれの工房のマークがしっかりあり、ドレスデンで絵付けされたものということをしっかり明記してある作品は価値が認められる。

カール・ティーメ

カール・ティーメ工房(Carl theime)

日本でもSPドレスデンとして知られる。1872年創業、現在まで残っている。ドレスデンの中で唯一素磁の生産から行っている。

リヒャルト・クレム

リヒャルト・クレム工房(Richard Klemm)

1869年〜1949年に活動。

アンブロジウス・ラム

アンブロジウス・ラム工房(Ambrosius Lamm)

1887年〜1949年まで活動。優れた絵付けを多く残している。

※マークの下に金彩が塗られているが、もともとここには素磁のブランドの窯印があり、それを金彩で塗りつぶしたもの。ドレスデンの作品でよく見かける。

ドナート

この王冠のマークはドナートやローレンツ、ハマン、クレムなど多数の工房が1883年より1893年まで使用していた。

写真はドナート工房(Donath&Co)のもの。

1872年設立。1916年にリヒャルト・クレムと統合。ドナートは1893年以降も王冠のマークを使用した。

ヘレナ1
ヘレナ2

1843年から1945年まで活動。右のマークは初期マイセンのマークを模したもので、マイセンから訴えれたことで有名。


Hirsch2
Hirsch1

Hirsch工房

1894年設立。1930年ごろまで活動。左のマークは1894年〜1896年に使われ、マイセンから苦情があり、その後右のマークが使われた。


KPMベルリン / ベルリン王立磁器製陶所

1763年、国王フリードリッヒにより創業する。フリードリッヒはマイセンやヘキストの技術者を集めるなどし、技術を高めていった。ビスク焼きの作品や陶板画など高品質の作品を制作していたが、第二次世界大戦時には空爆により工場は破壊されててしまう。しかし、ゼルプの工場で生産は続けられた。戦後、ベルリン工場とゼルプ工場は占領区域の違いから1949年まで別組織であったが、1957年に合併され、今はベルリンで生産されている。優れた造形技術・装飾技術はヨーロッパで最高水準である。


kpm18401861

ブルーで描かれている杓と鳥のマークは1849年〜1870年に使用されたもの。その上にある赤い字のイニシャル(Friedrich Wilhelm IV)は1840年〜1861年に使用されたもの。よってこのマークは1849年〜1861年製を意味している。下にある赤いオーブのマークについては後述する。

kpm

この形の杓のマークは1870年から使われているもので、若干の違いがあるものの20世紀半ばまで使われている。1901年以降は刻印により年代別マークが付けられている。

kpm1888

杓の上にあるヴィルヘルム2世のイニシャルは1888年〜1918年に使用されたもの。ここでは1891年の文字があるので、1891年製と考えられる。

kpmselb

このマークは1943年〜1957年に使用されたマーク。KPMは1943年、第二次世界大戦の空爆により工場が破壊されてしまう。しかし、フッチェンロイター傘下のゼルプ工場を借り、操業を続ける。そのゼルプ工場で使用されたのが画像の"s"の付いたマークである。戦後、ベルリン工場が復活したが、占領している国が異なったため、2つの工房が同時に操業していた。1957年にゼルプ工場がベルリン工場に合併される形で廃止する。

KPMのマークを見るときに注意してほしいのが、杓のマークの下にある赤いオーブのマークである。このオーブのマークはKPMで絵付けされたものにのみ付けられるものである。KPMは絵付けをしていない白磁を大量に制作しており、他の工房や絵師によって絵付けされて市場に出回っているものも数多い。1832年以降、KPMにて絵付けされたものにはほぼ全てにこのオーブのマークが付いている。絵付けのマーク自体は1803年より使用されている。1803年から1813年までは青の線のマーク、1817年より1823年までは赤の線、1823年より1832年までは鷲のマークが使用されていた。18世紀以前のKPMが市場に出回ることは少なく、KPMのものを見つけて、オーブのマークがなければ、それは疑ってかかるべきである。素地がKPM製でも、絵付けがKPM製でなければその分評価は下がるので注意したい。ドレスデンがKPMの素磁に絵付けを行ったものもある。なお、オーブのマークは赤がほとんどであるが、1911年以降は緑や青もある。



ルードヴィヒスブルグ / Ludwigsbug

1729年、ガラス工房であった Elias Vaterが公爵Eberhard Ludwigに製磁工場の設立を提案。却下されたが、その後、その話を聞いた公爵Carl Alexanderが白磁制作を試みたが失敗。その息子Carl Eugenの時代になり、1758年になってやっと設立された。1760年にウィーン窯よりリンドラー(Josef Jacob Ringler)を招き、硬質白磁の製造に成功した。瞬く間に成長し、1760年代・1770年代を代表する窯となった。1805年に当時ルードヴィフィスブルグを支えていたFriedrich Wilhelm Karlがヴュルテンベルク(Wuerttemberg)の王となり、名称も変更された(Herzoglich-Konigliche Porzellan-Manufaktur Ludwigsburg、公王立ルードヴィフィスブルグ製陶所)。しかし、その後1824年に閉鎖。120年以上経った1948年に復活され、近年まで続いた。


ローゼンタール / Rosenthal

フィリップ・ローゼンタールが1879年にゼルプ近郊で創業する。優れた製品を多く制作しているが、マイセンやKPMとは趣が異なる。マイセンやKPMは伝統を重んじるのに対し、ローゼンタールは時代を捉え常に新しい物を造る姿勢である。個性があり、芸術性と実用性を兼ね備えている。ローゼンタールはトーマスやクライスターなどの窯を買収し、ババリア随一の工房に成長した。また、ドレスデンなどの絵付け専門工房の流行時には絵付けをしていない白磁を提供していた。ユダヤ人であったローゼンタールは1933年にナチスが政権を握ると、翌年工房を去ることになる。ローゼンタールはまさに時代と共に生きてきた工房なのである。近年では人形などを中心に人気が出つつある。


rosenthal

このマークは1898年から1906年まで使われたマーク。

ニンヘンブルク / Nymphenburg

1743年、バイエルン選帝侯マクシミリアン3世ヨーゼフの命によりニンフェンブルク宮殿前に設立。1754年にリングラーによって磁器生産に成功、続いて1756年に絵付けにも成功した。1800年代になると財政悪化となり、1856年に芸術製品の生産を中止、民営となった。19世紀末に再度芸術的になり、ユーゲントシュティールの製品などを生産した。



フォルクシュテット / Volkstedt

テューリゲンにある工房。1760年にGeorg Heinrich Macheleidの要請により、数年後に設立された。ÄLTESTEVOLKSTEDTER PORZELLANMANUFAKTURとして磁器人形メーカーとして知られている。


アンティークショップ11thAvenue トップページへ

ここで紹介したのはごく一部で、実際にはここで紹介した以外にも多くのマークが使われております。また、マークの年代には諸説あるものもあり、あくまでも参考としてご覧ください。マークについてご質問等あれば、「お問い合わせ」よりご連絡ください。

参考文献

『The Book of Meissen』(Robert E. Rontgen/Schiffer Pub Ltd/2000)

『Rosenthal Dining Services, Figurines, Ornaments and Art Objects』(Dieter Struss/Schiffer Pub Ltd/1997)

『Fachbuch Deutsche Porzellanmarken』(Robert E. R?・ntgen/Battenberg/2007)

『ヨーロッパ アンティーク・カップ銘鑑』(和田泰志/実業之日本社/1996)

カテゴリ

  • テーブルウェア
     Tableware
    • 全てのテーブルウェア
       Tableware
    • 陶磁器 Porcelain
    • ガラス Glassware
    • シルバー(銀食器) Silverware
  • ガラス工芸
     Decorative Glass
    • 全てのガラス工芸
       Decorative Glass
    • 18世紀 XVIII
    • アール・ヌーヴォー Art nouveau
    • アール・デコ Art deco
  • ジュエリー
     Jewellery
    • 全てのジュエリー
       Jewellery
    • アンティークジュエリー(アール・デコまで)Antique
    • ヴィンテージ・ジュエリー Vintage
  • 人形・オブジェ
    Figurine
  • 版画
     Old print
    • 全ての版画
       Old print
    • ミニアチュール
    • 版画
  • 様々なアンティーク
     Other
    • 全ての様々なアンティーク
       Other
    • 花瓶
    • 香水瓶
  • デジタル資料
     Digital Archives
    • 全てのデジタル資料
       Digital Archives
    • ガラス・陶磁器
    • 銀器・ジュエリー
    • リテイラー(小売店)
    • その他
  • 刺繍・レース
     Lace
    • 全ての刺繍・レース
       Lace
    • アンティーク・レース
    • ドイリー
    • テーブルウェア用
    • その他
  • アンティーク関連商品
     Goods
  • Sold out

ジャンル別

  • 18世紀のアンティーク
     18th Century
  • 19世紀のアンティーク
     19th century
  • 20世紀
     20th Century
  • 神聖ローマ帝国期
     Holy Roman Empire
  • ルイ15世・16世期
     Louis XV & XVI
  • ジョージアン
     Georgian
  • 帝政様式・新古典主義
     Empire
  • ウィーン体制期
     Vienna system
  • ヴィクトリアン
     Victorian
  • ナポレオン3世期
     Napoleon III
  • 歴史主義
     Historismus
  • エドワーディアン
     Edwardian
  • アール・ヌーヴォー
     Art Nouveau
  • アール・デコ
     Art Deco
  • フランスアンティーク
     France
  • イギリスアンティーク
     UK
  • フランス銀製品
     French Silver
  • イギリス銀製品
     British Silver
  • 英国陶磁器
     Britih Porcelain
  • フランス磁器
     French Porcelain
  • 中欧のアンティーク
     Central Europian
  • アンティーク・カップ
     Antique Cup
  • バカラ
     Baccarat
  • サン・ルイ
     St-Louis
  • ピュイフォルカ
     Puiforcat
  • Special ordered Antiques
  • ボヘミアンガラス アンティーク
    Bohemian Glass

CONTENTS

  • 西洋アンティークの知識
  • アンティークのガラス工房
  • 18世紀のグラス
  • ボヘミアンガラス
  • アール・ヌーヴォーのガラス
  • アール・デコのガラス
  • イギリスジュエリー(金)の刻印
  • フランスジュエリー(金)の刻印
  • イギリスシルバー(純銀)の刻印
  • フランスシルバー(純銀)の刻印
  • イギリスのシルバースミス
  • フランスのオルフェーブル
  • イギリス陶磁器の工房と窯印
  • ドイツ陶磁器の工房と窯印
  • フランス陶磁器の工房と窯印
  • 西洋アンティーク参考本、関連本
  • 西洋アンティーク・ミニコラム

発送日カレンダー

2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
赤色は発送お休みです。
  • バカラのカタログ
  • サン・ルイのカタログ
ホーム
トップ

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。

配送・送料について

ゆうパック

ゆうパック料金表
東京都717円
青森県 岩手県 秋田県 山形県 宮城県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 山梨県
新潟県 長野県
富山県 石川県 福井県
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県
763円
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県852円
鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県
香川県 徳島県 愛媛県 高知県
970円
北海道1149円
福岡県 佐賀県 大分県 熊本県 長崎県 宮崎県 鹿児島県1149円
沖縄県1194円

15000円(税込)以上のお買い上げで送料無料です。


ご希望の配達日時を指定できます。


※指定なしが最短でのお届けになります



配達時間



ダウンロード(デジタルコンテンツ資料)
デジタル資料(ダウンロード販売)のみ選択可能です。

返品について

返品期限
明らかな不良品、配送中の破損の場合、商品到着後2日以内にメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。お客様都合による返品は基本的に承っておりません。ただし、ファインジュエリーに関しましてはサイズが合わない、イメージと違う等ございましたら返品を受け付けております。受け取りから2日以内にご連絡をください(返品の送料はお客様負担となります。ご了承ください)。 
返品送料
不良品・配送中による破損の場合は当店が負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。 
不良品
不良品による返品の場合は当店にて負担させて頂きます。着払いにてお送り下さい。性質上による返品・交換等はお受けしておりません。 

支払い方法について

クレジットカード


決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行システムを利用しております。


ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。一括・分割をお選びいただけます。

お客様のクレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重管理しております。 

ゆうちょ振替
【お支払い総額】商品代金
○払込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。
○払込み時の控えは紛失しないようにご注意下さい。 
銀行振込(みずほ銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。 
銀行振込(ジャパンネット銀行)
【お支払い総額】商品代金
○振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。
○ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします 
商品代引
郵便局の商品代引です。商品を受け取る際に代金をお支払いください。代引手数料一律500円になります。 
楽天ペイ(オンライン決済)
楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
楽天ポイントが貯まる・使える!「簡単」「あんしん」「お得」な楽天ペイをご利用ください。 
Paypal
paypal
当店では決済代行会社であるイプシロン株式会社の決済代行サービスを利用しています。
※エトランジェ(Etranger)の名前で処理となっております。 

お問い合わせ

<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  • 返品について
  • 配送・送料について
  • 支払い方法について
<strong><u>【店舗のご案内】</u></strong>
【店舗のご案内】

〒104-0061

東京都中央区銀座2-2-8 銀座日商ビル1F(アンティケール銀座内)

(事務所:日本橋大伝馬町17-6リフレ日本橋7階)

営業時間12時〜18時(木曜定休)


地図はこちら→店舗地図


●アンティケール銀座

アンティークス・アピとの合同店舗です。HPは↓

https://www.antique-ginza.com


お問い合わせは公式LINEもしくはメールにてお願いいたします。

友だち追加

↑公式LINEにてお問合せ


INSTAGRAM

instagram
メールアドレス
shop@antique11.com 
電話番号
050-5806-0326(問い合わせはメールにてお願いします) 080-3465-6216  
販売業者
11th Avenue 中薮 達史 
  
  • 支払い方法について /
  • 配送・送料について /
  • 返品について /
  • 特定商取引法に基づく表記 /
  • プライバシーポリシー /
  • メルマガ登録・解除 /
  • ショップブログ /
  • RSS・ATOM
Copyright(C)11th Avenue All Rights Reserved 西洋アンティークショップ 11th Avenue 東東京都公安委員会許可 第30551127185号 中藪 達史