
ルイ15世・16世期
フランス1715年、ルイ15世が国王として即位する。フランスではポンパドゥール夫人が芸術家と交流したサロンを中心にロココが流行した。華麗で優美なロココの文化は絵画だけでなく、様々な工芸品も影響を与え、後世でも子のロココ様式は「ルイ15世様式」としてフランス工芸では定番のデザインとなった。そして1774年にルイ16世が即位すると、ロココは落ち着きを見せ、華美すぎず直線と均衡を重んじる装飾が流行するようになった。これもまた「ルイ16世様式」として後世の様々な工芸の定番のデザインとなっている。このように18世紀は後世へとつながる根幹的なデザインが発達した時代であった。財政難にも関わらず、貴族趣味の豪華なスタイルはやがて市民の反感を買い、ルイ16世は1789年に起こったフランス革命により、1793年に処刑となった。
磁器の発展
東洋からもたらされた磁器はフランス貴族も熱狂させた。ルイ4世アンリ・ド・ブルボン=コンデはシャンティイ窯を設立し、軟質磁器を製造させた。初期の頃から働いていたデュボワ兄弟はこの極秘の製法を盗み出し、王室主導の下、1738年にヴァンセンヌ窯が設立し、1756年にポンパドール夫人の庇護の下セーヴルへと移転し、その後王立セーヴル製陶所となった。セーヴルでは非常に優れた磁器を製造し、ヨーロッパ各地の磁器製造にも影響を与えた。また、セーヴルだけでなく、マリー・アントワネットが庇護したクイーン窯、ルイ16世弟のプロヴァンス伯が庇護したクリニャンクール窯など、各王族・貴族はそれぞれに庇護する窯をもち、こぞって磁器を生産させた。しかしそれもフランス革命によって状況は一変することになった。
出典:クリーブランド美術館
セーヴル チュリーン 1757年
いわゆるポンパドゥールピンクと呼ばれる色合い。ロココの影響が強くみられ、このスタイルは19世紀以降も定番となり、磁器はもちろんファイアンスでも多く見られる。
【その他代表的な工房】
・サン・クルー、シャンティイ、コント・ダルトワ、ディールなど
レースの流行と衰退
1700年代前半は生活水準の向上したこともあり、レースの需要が増し、一般市民もレースを使用するようになった。フランドルのレースが中心で、ニードルレースは少なかったが、その中でも王立製作所の本部であったアランソンとアルジャンタンのレースが中心地として栄えた。1700年代後半は逆にボビンレースよりニードルレースが中心となったが、服装の簡素化に伴い需要が激減していくこととなった。
出典:グリーブランド美術館(CC0 1.0)
アルジャンタンレース 1700年代前半
ニードルレースの一種であるアルジャンダンレース。レゾー(グラウンド)が六角形なのが特徴。1700年代後半はアランソンとの区別はできなくなる。
【その他代表的なレース】
・ヴァランシエンヌ、ポワン・ド・スダンなど
家具の装飾
ルイ15世初期のバロック・ロココ様式の家具はフランス・オルレアン公様式やレジャンス(摂政)様式と呼ばれている。その後完全なロココ様式(ルイ15世様式)となり、猫足(ガブリオール)を脚に用いたりするなど曲線的なデザインとなり、ロココのモチーフでもある貝やアカンサスの葉がデザインされた。
出典:メトロポリタン美術館
デスクチェア 1760年頃
ロココの影響を受けた椅子。その他ルイ15世・16世期のアンティーク
ガラスはイギリスやボヘミアに比べると遅れを取っており、ヴェネチアンスタイルのファソン・ド・ヴェニス、ボヘミアスタイルのファソン・ド・ボエムなどが製造された。クリスタルガラスが製造されるようになったのは1781年のサン・ルイによる。また、銀器はほとんどがシンプルなデザインのものがほとんどであり、非常に優れた品物もあるが圧倒的に数が少ない。それは、この後に起こるフランス革命や戦争などにより貴族が手放してしまったためで、この時期のフランスアンティークは同時期のイギリスアンティークに比べても圧倒的に残されている数が少ないことが特徴としてあげられる。
当店のルイ15世・ルイ16世期の商品をご覧ください。 → ルイ15世・16世期のアンティーク
【参考文献】
『フランス王家3人の貴婦人の物語展』(TBS、2001年)
『Porcelain of Paris 1770-1850』(Walker and company、1972年)
『Les poinçons français d'Or, d'Argent et de Platine de 1275 à nos jours』(VIAL)
『LES PORCELAINES FRANCAISES』(Tardy、1967年)
『PORCELAINE FRANCAISE DU XVIIIE,MOTIF&MARQUES』(Antoinette Fay-Halle、2011年)
『A Dictionary of Lace』(Pat Earnshaw、1982年)
カテゴリ
ジャンル別
- アール・ヌーヴォー Art Nouveau
- アール・デコ Art Deco
- フランスアンティーク French
- イギリスアンティーク British
- ドイツアンティーク Germany Antiques
- 英国グラス British Glass
- バカラ Baccarat
- ルネ・ラリック Rene Lalique
- サン・ルイ St-Louis
- ロブマイヤー J.&L.Lobmeyr
- 日本の美 Beauty of Japan
- イギリス銀製品 British Silver
- ジョージアンシルバー Georgian Silver
- ワインのアンティーク with Wine
- 200年前のアンティーク over 200 years
- 紅茶文化とアンティーク wth tea
- ロイヤル・ウースター Worcester
- 香水瓶とコスメ Perfume&toilet
- 紋章 Armorial
- フランスシルバー French Silver
- 17世紀のアンティーク 17th Century
- 18世紀のアンティーク 18th Century
- 19世紀のアンティーク 19th century
- 20世紀 20th Century
- 英国陶磁器 Britih Porcelain
- 日本の陶磁器 Japanise Porcelain
- ピュイフォルカ Puiforcat
- 中欧のアンティーク Central Europian
- エナメル装飾ガラス Enameled Glass
- フランス磁器 French Porcelain
- タンブラー Gobelet
- ジョージアン Georgian
- 帝政様式・新古典主義 Empire
- ルイ15世・16世期 Louis XV & XVI
- ウィーン体制期 Vienna system
- ヴィクトリアン Victorian
- ナポレオン3世期 Napoleon III
- 歴史主義 Historismus
- エドワーディアン Edwardian
- モード Mode
- シール&インタリオ
- フラワーモチーフのアンティーク
- アンティーク・グラスウェア(ガラス食器)
- SALE
CONTENTS
発送日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |